✨ ベストアンサー ✨
ざっくりいうと上下左右が対称形だったら無極性分子ですね。
メタンの構造って知ってますかね。
正四面体っていう正三角形4つでできた三角すいなんですけど。
これのど真ん中に炭素があるんですよ。
で、端っこに水素があって。
だから上下左右前後で立体的に考えて対称形なんです。
炭素と水素の結合ひとつひとつは極性なんですけど
構造が対称形なので極性が打ち消しあって無極性になります。
二酸化炭素O=C=Oもいい例ですね。
炭素と酸素の結合ひとつひとつは極性だけど
構造が左右対称だから無極性分子になるという。
とてもとても分かりやすくありがとうございます。私でも理解できました…!!!
対称形になるかどうかを見るのですね!
もう一度やってみます。ありがとうございました!!、
おっと、
ちなみに水(H₂O)は折れ線形の構造で
左右対称ですが上下が対称形じゃありません。
なので水素と酸素の結合ひとつひとつの極性がきれいに打ち消しあわなくて極性分子になります。
というわけで
極性分子と無極性分子を見分ける確かな方法は分子の形を知ることですね。
どうやって分子の形を知るかというと
なぜかここは高校では暗記です。
(ちなみに大学でも授業では扱わない学科が多いです。)