化学
高校生

化学の勉強の仕方について質問です。

今年1年間浪人をするのですが、何をすれば点数が伸びるのか分かりません。
現役時代は化学はセンターが50点ほどでした。二次試験までの間に無機化学と有機化学を固めることは出来たのですが、理論はどうやってやれば良いかわからないし時間がかかりそうで、固め直すことが出来ませんでした。
理論分野は演習を重ねることが大事なのでしょうか?もしそうなら、おすすめの問題集や、どのくらいやるべきなのか、やり方にポイントがあればそれなど、詳しく教えていただきたいです。

回答

だいぶ昔の話ですが、私はとにかく計算ばっかしてたように思います。
明けても暮れても中和ぐらいの勢いで。笑

化学では現象の変化のかなりの部分を数式で説明します。(化学式も含めて)
なので例えば温度が上がるか下がるか迷ったときでも頼るのは数式です。
ということで数式を扱うのが苦手なうちはずっと化学苦手だなぁ、わかんないなぁって思うことになるかと思います。

その点有機化学や無機化学、原子や電子のところは物質の性質を問われることが多いので覚えれば点になる分野かなと思います。

1年間あるなら計算のトレーニングに着手してみてはいかがでしょう。
何より量が大事だと思います。
最近は単元が増えて扱う数式も多くなってますが
自在に扱えるようになると化学はすごく楽しいです。

試験で点を取る用なら問題集はなんでもいいと思います。
ですがとにかく早く正確に!
同じ問題を何回やってもいいと思うのでとにかく昨日より早く!!早く、早く!!!というのがテーマになるかと思います。
考えてるうちは解けてないのと同じぐらいの勢いで。

問題を見た瞬間にだいたい解く筋道が見えて、あとは手を動かすだけって状態になれば80点は超えるかと。
どこまで目指すかわかりませんがこのレベルはひとつの到達点だと思います。

私はその状態になっても化学が好きすぎて
ずっと化学ばっかやってたので過去問の平均が90点超えてて本番は96点だったのを覚えてます。
(あとはさんざんだったのも覚えてます。笑)

頑張って下さい!化学は本来めっちゃ楽しいです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉