数学
高校生
解決済み

解説の...①までは理解出来るのですが、なぜ辺々を加えるのかがわかりません。教えてください

回答

✨ ベストアンサー ✨

この辺々を加えるというのは解説にあるような連立方程式(3つの文字が循環している形、x1+x2=、x2+x3=、x3+x1=やy1+y2=、y2+y3=、y3+y1=など)を簡単に解くために行っています。
この方法でなくても通常の文字を3つ含む連立方程式の解き方(x1+x2=6とx2+x3=10を用いてx2を削除してできるx1-x3=-4という式とx3+x1=14を連立して解くというような方法)でも解は得られます。
ただ、この辺々を加えるという作業は他の場面でも使うことがあるので覚えておいてもいいかもしれません。
なお、辺々を加えるとは、左辺は左辺同士で、右辺は右辺同士で足すということです。

ゲスト

辺々を加えるとのところで2(x1+x2+x3)=30になってるのですが、×2ってなんですか?
単純に足したらx1+x2+x3=15ですよね?

他のところはわかりました!

K

単純に足すと左辺は(x1+x2)+(x2+x3)+(x3+x1)=2(x1+x2+x3)となり、右辺は6+10+14=30となるはずです。

ゲスト

あ、わかりました!!
丁寧にありがとうございました!

K

頑張ってください💪

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?