二次試験のこともありますので
ベクトルを固めることをオススメします!
(ベクトルは一定のパターンしかありませんので、過去問をしっかりチェックしておけば、ある程度やらせたいことを先に予測できるようにもなると思います。)
いかに計算パターンに持ち込んで
ゆっくり計算できるかどうかだと思います。
確率統計は
新課程になって
出題パターンも一定してないので
博打要素が強いと思います。
センター試験のⅡBで、ベクトルがスムーズに解けないので第5問にある確率統計、というものをやろうと思うのですが、あの範囲は何を勉強したら解けるようになりますか?
いまフォーカスゴールドⅠAにある、期待値、事象の独立という範囲を自分で勉強しているのですが、他に必要な知識はありますか?
二次試験のこともありますので
ベクトルを固めることをオススメします!
(ベクトルは一定のパターンしかありませんので、過去問をしっかりチェックしておけば、ある程度やらせたいことを先に予測できるようにもなると思います。)
いかに計算パターンに持ち込んで
ゆっくり計算できるかどうかだと思います。
確率統計は
新課程になって
出題パターンも一定してないので
博打要素が強いと思います。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
やっぱりそうですか...
ありがとうございます。