歴史
中学生
解決済み

天保のききんとは実際どのような事がされたのでしょう?🙇🙇

回答

✨ ベストアンサー ✨

1833年から始まった、全国的な大飢饉です。
ちょうど水野忠邦が老中のときです。

米価の騰貴、農村の荒廃が酷かったようです。

天明の飢饉の後から凶作対策(囲い米など)が行われていたため、天明の飢饉よりは死者は出なかったらしいですが、それでもかなりの被害があったようです。

各地で一揆が多発し、その中でも「大塩平八郎の乱」は有名です。元々お役人だった平八郎が起こした一揆ですが、これも覚えておくといいと思います。

〈江戸時代の三大(四大)飢饉〉
・(寛永の飢饉)
・享保の飢饉
・天明の飢饉
・天保の飢饉

※()は覚えていたらすごいかも…くらい。

少なくとも三大飢饉と、それぞれの老中あるいは将軍、あとは囲い米などの主だった対策を覚えておくといいと思います。

質問の意図と違っていたらすみません。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?