古文
高校生
解決済み

波線のCのなりが伝聞推定の助動詞になる理由を教えてください🙌

助動詞

回答

✨ ベストアンサー ✨

文の冒頭に笛という音を表す単語があります
このことから笛は聞く音なので
伝聞推定になります

ゲスト

よくわかりました!!ありがとうございました🙏

この回答にコメントする

回答

「なり」の識別
断定のなり→連体形、体言に接続
伝聞推定のなり→終止形に接続

この場合は上の「ぬ」の活用形で判断するのですが、その前にこの「ぬ」が打消なのか完了なのかを判断しなければなりません。

打消のず→未然形接続 ず ず ず ぬ ね ◯
完了のぬ→連用形接続 な に ぬ ぬる ぬれ ね

「ぬ」の上の「過ぎ」を見ます。
「過ぎ」の終止形は「過ぐ」で下二段活用です。
なのでこれは連用形だと判断できます。

するとこの「ぬ」は完了で終止形です。
なので伝聞推定だと判断できます。

いずれにしても、それぞれの助動詞の活用形と接続、「過ぐ」の動詞を知らなければ解けない問題です。

ゲスト

とても丁寧な回答ありがとうございます🙌
「過ぐ」って上二段ではないですか?!

peco

そうですね、間違えました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?