古文
高校生
解決済み

古文: 「いらへ」が ハ行下二段活用、未然形になる理由を教えてください。

いちど ただ一度 |に いらへ |む

回答

✨ ベストアンサー ✨

助動詞「む」には未然形接続だから。

未然形 いらへ
連用形 いらへ
終止形 いらふ
連体形 いらふる
已然形 いらふれ
命令形 いらへよ

へ、へ、ふ、ふる、ふれ、へよ、だから、ハ行下二段。
「いらへ む」🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?