化学
高校生
解決済み
・高二化学
(4)です
2枚目の緑で囲ってあるH2Oの生成量分が答えに関係ないのはどうしてですか?
問2 鉛蓄電池
(1) 鉛蓄電池の放電時に負極および正極で起こる反応をe を含む反応式で表しなさい。
なお,反応式中にはSOを含めること。 【各2点 計4点】
(2) 鉛蓄電池の全体の反応式をイオンを含まない反応式で表しなさい。 【2点】
(3)
負極の質量が0.48g 増加した。 このとき流れた電気量は何C
この電池を一定時間放電したところ,
か。【2点】 9.7×102c
(4) (3) のとき,水溶液の質量は増加するか減少するか○をつけなさい。 また, それは何gか。 【 完答2点】
(減
0.88 2
8.0×10-g
2-
0.4890
(-) Pb + 504²¯ → PbS04+ 2e-
¬
(+) PbO₂ + 504²- + 4H²+ 2e-
→ Pb 504 + 2H₂O
[1.0 x 10 mod]
0-32g①
0.18g①
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます
放電したことで陽極から水が発生したということではないのですか?