-n にならないのは、-10個(-10円)とかがないからだよ。
問題文からnは個数=円だから等しくなる。
よって、n個売れた時の利益を求めてるから
f(n)のnは個数(値上げした円)だと思う(多分)
数学
高校生
数Ⅰの二次関数で、解説の+nとするのが-の場合をなぜ考えなくていいのかと、一日の利益をf(n)とするのが、
nは売り値のところで使っているのにf(n)としていいのが分かりません。お願いします🙇🏻♀️
*202 ある商品について, 次のことがわかっている
[1] 1個 500円で仕入れて, 売り値を800円とすると1日に400個売れる。
[2] 売り値を1個につき1円値上げすると, 1日1個の割合で売り上げ個
数が減少する。
195 仕入れた商品をその日のうちに完売させるとするとき, 1日の利益を最大
にする仕入れの個数と1個あたりの売り値を求めよ。
|例題 52
50
クリアー 数学Ⅰ
202 売り値を (800+n)円(nは0以上の整数)とす
る。
このとき, [1] より 商品1個あたりの利益は
(800+n)-500=300+n (円)
[2]より, 1日の売り上げ個数は
(400-n) 15
この商品全体の1日の利益を f(n) とすると
f(n)=(300+n)(400-n)
=-n2 +100 +120000
=-(n-50)2+122500
よって, f(n) はn=50で最大値をとる。
したがって, 仕入れた商品をその日のうちに完
売させる, すなわち1日の売上個数だけ仕入れ
るとき, 1日の利益を最大にする仕入れの個数は
400-50=350 (個) で, 1個あたりの売り値は
800+50=850 (円) である。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
数学ⅠA公式集
5645
19
詳説【数学Ⅱ】第1章 いろいろな式(後半)~高次方程式~
2277
10
数1 公式&まとめノート
1828
2