数学
高校生
解決済み

(1)です。
何度計算しても答えが合いません。計算はx座標が17?違うわと思って途中でやめてますがここまでで何が違うのでしょうか?しょうもない計算ミスをしている可能性大ですが何度見直しても見当たりません。どなたか助けてください。赤い文字は違うので無視してください😭
見にくいノートで申し訳ありません。
追記、答えを載せるの忘れてました。
答えはB(5,0)です。

P -3a +11:0 -30--11 Q=3 26+1=0 11:30-30 36=-8円 b=-33 よってB(133) y=-1/2x 1168 27=-2 点Bの座標を(a,b) 0 とする。 ABの直線の傾きは 6+4 a-3 ABI y=-2xなので b+4 a-3 x(-1/2)=-1 b+4=-1×42(a-3)} b+4=-1x(-2a+6) b+4=+2a-6 -2a + b + 10 = 0.111 T①IDEN ABの中点をMとすると Ma+3 a+3 b-4 22 これがy=1/2上にあるので 1. 2 2
+ 9+3 6-4 a-3=-2b+8 -1/2x 2 = 2 a-3 b²4 2¸a+2b-11=0 4 19+3 (4) -₤1 (2+3)=-6-4 2 -a-3=-b+4 -a+b-7=0" ② ①.②を解く。 -2a+b+10=0 -a+b-7=0 a-b+7=0 (2 -a +17=0 -a=-17 -2a+b+10=0 +2b11:0 2a+46-22=0 56 a=17
■68 次の点の座標を求めよ。 (1) 直線x+2y=0に関して, 点A(3,-4) と対称な点B *(2) 直線x+y+1=0に関して, 点A(3,2) 対称な点 教 p.89 応用
数ⅱ 図形と方程式

回答

✨ ベストアンサー ✨

赤矢印のところ
両辺に-2をかけても-a-3=-b+4
にはならないのでここの式変形が出来ていないのが原因だとおもいます。正しくは
-1/2×(a+3/2)=(b-4)/2  両辺に4をかけて
-a-3=2b-8
-a-2b=-5
a+2b=5・・・② となるので
①を計算しやすいように2a-b=10・・・①'としておくと
2×①'-②より
 4a-2b=20
- a+2b=5
 3a  =15
  a=5
①'に代入すると2×5-b=10 b=0
なので点Bの座標は(5,0)
っていう感じだと思います

あべへべ

10,11行目
- ではなく+でした

ここな

合いました!
ありがとうございました。

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?