✨ ベストアンサー ✨
7C3は1〜7の番号札から3枚の札を取る時の選び方の数です。
3枚選ぶので最大が2以下になることはありません。
例(1、2、3 )最大の番号は3
P(B)も同様に最小が8以上はなりません。
例(7、8、9) 最小は7
最大の番号が7以下である確率を5C3/10C3にしてしまうと、1、2を含みかつ最大が7以下の場合(例えば(1,2,3)や(1,5,6))が除かれてしまうので×です。
写真の(2)の問題についてです
P(A),P(B)がそれぞれなぜ 7C3, 8C3 になるのかが分かりません
P(A)の場合だと、模範解答は最大の番号に1番と2番を含めているようなのですが、私は最大の番号が1番と2番になる場合はない(3≦x≦7になる)と考えてその2つを除外してしまいました。
P(B)の場合でも、模範解答は最小の番号に9番と10番を含めているようなのですが、最小の番号が9番と10番になる場合はない(3≦x≦8になる)と考えその2つを除外して考えました。
最大または最小の番号として成り立たなくても含めてよいのでしょうか?分かりやすく教えてください🙇🏻♀️
✨ ベストアンサー ✨
7C3は1〜7の番号札から3枚の札を取る時の選び方の数です。
3枚選ぶので最大が2以下になることはありません。
例(1、2、3 )最大の番号は3
P(B)も同様に最小が8以上はなりません。
例(7、8、9) 最小は7
最大の番号が7以下である確率を5C3/10C3にしてしまうと、1、2を含みかつ最大が7以下の場合(例えば(1,2,3)や(1,5,6))が除かれてしまうので×です。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
最大の番号にはならないもの(1,2)を除いて、5C3にするのがなぜダメなのかも教えて欲しいです🙇🏻♀️