化学
高校生
解決済み

この問題なんですが、H₂+ 1/2 O₂→H₂O で酸素、窒素それぞれ4.00gから、発生するH₂O(気)のモル数を出して、-242kJ/mol をかけて出たkJを全体で発生した71.5kJから引いて計算したんですが答えが違いました。
(気体発生の反応エンタルピーを引いて、残りが凝縮の時のエネルギーだと考えました。)

なぜこの考え方だとダメなんでしょうか??
符号が関係ありますか?

センター試験 改] (2) 25℃,1気圧において, 水素 H2(気)と酸素 O2(気) それぞれ 4.00gからなる混合気 体に点火し 生成したH2O すべてが水になったときに放出された熱量が 71.5kJ であ った。このとき,水の凝縮エンタルピーは「 ]kJ/molである。 ただし, H2O (気)の 生成エンタルピーは-242kJ/molである。答えは有効数字2桁で記せ。 H=1.0, O=16.0 [18 愛知工大 改] 71.5-水(気)のエンタルピー ではできない?

回答

✨ ベストアンサー ✨

それぞれの気体molを求め、少ないO₂mol分に合わせる。H₂O は酸素の2倍mol。0.25molを4倍すると、水の生成エンタルピーが求まる。
水蒸気の生成エンタルピーは問題文にあるから引くと、凝縮エンタルピーになる。左辺に気体→右辺に液体が凝縮だから🙇

riii

ありがとうございます。正解は分かりました🙇‍♀️
H₂+1/2O₂→H₂O(気)
H₂O(気)→H₂O(液)
こういう考え方で解いたんですけどこの考え方はダメな理由を教えて欲しいです🙇‍♀️

考え方はマズくはないですが、回答にも記入しましたが、気体と液体の生成エンタルピーが違うことを利用します。1molあたりで考えます🙇

riii

わかりました!
ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?