✨ ベストアンサー ✨
いいえ、場合分けしてちゃんと示すのが普通かと思います
数学は基本的にそういうもので、
感覚がすべてではありません
少なくとも、答案は本来「説明するもの」なので…
答えだけでよいのであれば、分母分子をnで割って
分子……(-1)ⁿ -(1/n)
分母……3 +(1/n)
nが十分大きいと、(-1)ⁿや3に比べて
1/nは無視できるレベルで、
主要な部分は(-1)ⁿ/3ということになります
(-1)ⁿ/3は明らかに振動します(教科書の例レベル)
変に慣れてしまうと、
分子は(-1)ⁿがあるから振動で、
分子は∞だから、全体としては0に収束かな、
とか間違ってしまったりします
「ちゃんとやれる」ようになることが先です
理解できました!有り難う御座います!