化学
高校生
解決済み

一般に、弱酸、弱塩基の電離度は、濃度が小さいほど大きくなるのはなぜなのでしょうか?

ン濃度は約何分の1になるか。 (1) (2) (3) 参考 弱酸、弱塩基の水溶液中での電離度は水溶液の濃度によって変化する。 256 酸と塩基酸と塩基に関する記述として正しいものを, 次から選べ。 ア. 酸や塩基の電離度は濃度によらない。 イ. 水酸化バリウム水溶液に希硫酸を加えていくと沈殿が生じ, 中和点では水に溶けているイオンの 濃度が最小になる。 ウ. 1.0×10-2mol/Lの硫酸中の水素イオン濃度は1.0×10-2mol/L である。 エ.1.0×10mol/Lの塩酸を水で 104 倍にうすめると, pHは8になる。 オ. 酢酸ナトリウム水溶液は弱酸性である。 96
他の強塩基だから, モル濃度 [OH−] = 5.0 × 10-2mol/L×2=1.0×10mol/L よって, [H+] = 1.0×10-13mol/L, pH = 13 価数 (2) この溶液のモル濃度は, 1.0 20 0.10 mol/L X- L÷ 1000 1000 L=5.0×10-3mol/L 硫酸は2価の強酸だから. [H+] = 5.0×10-3mol/L×2=1.0×10-2mol/L 5 (1)3 (2) 1×10倍 (3) 1 2 解説 (1) 0.05mol/Lの酢酸の電離度は, グラフから 0.02 である。酢酸は1価の弱酸だから, [H+] = 0.05mol/Lx0.02=1×10 3mol/L pH = 3 (2) (1) から, 0.05mol/Lの酢酸水溶液の水酸化物 ン濃度は, [OH−] = 1 × 10-11 mol/L よって, [H+] 1×10-3mol/L [OH-] 1×10-11mol/L = =1×108 (3) 0.10 mol/L の酢酸の電離度は,グラフから 0.01 である。 [H+] = 0.10mol/Lx0.01=1×10-3mol/L 0.01 mol/Lの酢酸の電離度は, グラフから 0.05 である。 [H+]=0.01mol/L×0.05=5×10mol/L 5×10-4mol/L 1 よって, 1×10-3 mol/L2 6 イ 1×10-3mol/L [解説] ア. 酸や塩基の電離度は濃度によって変わる。 一般に,弱酸,弱塩基の電離度は濃度が小さいほど 大きくなる。 33

回答

✨ ベストアンサー ✨

画像参照

なるほど!!濃度は、分母にくるので、数が小さいほど、割る数が小さくなるので電離度は、大きくなるってことですね!!わかりやすいです!ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?