✨ ベストアンサー ✨
グラフを描くのが主の問題なら、
微分して増減表を描いて、…とやりますが、
この問題のようにグラフを描くのがメインでないなら、
「大体」でいいです
奇数次(1次、3次、5次、…)の関数は
右上がり↗︎で始まり、右上がり↗︎で終わります
(答えを出すだけなら接線も不要ですが、)
答案としては、まず接線を求めるのがよいかと思います
その結果、x³-5x²+3x+9=0を解きます
これは(x=3で曲線と接線が接することから)
(x-3)²を因数にもつことがわかり、手早く因数分解できます
因数分解によって、曲線と接線は
x=3で接してx=-1で交わることがわかります
この段階で模範解答のようなグラフが描けることになります
(x軸、y軸は不要です:描こうとするとかえって面倒です)
最初にグラフを描かねば、とすると、
手間な割に実入りが少ないです
なるほど!詳しく書いていただき助かりました!
ありがとうございます!