数学
高校生
解決済み

数Aの約数と倍数の問題です
この問題の「つまり」の部分のあとの波線の部分
がどうしてそうなるのかが分かりません

例題 112 n! に含まれる素因数の個数 一解したとき、 次の問いに答えよ。 から30までの自然数の積 30!=30.29········ 2.1 をNとする。 Nを素 000 素因数2の個数を求めよ。 素因数の個数を求めよ。 p.426 基本事項 3 Nを計算すると、末尾には 0 が連続して何個並ぶか。 HART & THINKING □=1.2.3......(n-1)nの素因数々の個数 からまでのんの倍数 の倍数 の個数の合計 130には, 右の表に付いたの数だけ2が掛け合 わされる。つまり、 30 以下の自然数のうち、2の倍数, …………… の個数の合計が, 30!に含 2の倍数 23の倍数, まれる素因数2の個数になる。 ? 2 4 6 8 16 28 30 20000 0 00 22 0 0 0 なお、以下の自然数のうち, αの倍数の個数は, n をαで割った商として求められる。 23 O 0 24 □ 末尾に0が1個現れるのはどのようなときだろうか? 1から30までの自然数のうち 2の倍数の個数は, 30を2で割った商で 15個 22 の倍数の個数は 30を2で割った商で 2 の倍数の個数は, 30を2で割った商で 7個 22の倍数は素因数2を 3個 2個もつが、2の倍数と して1個 22の倍数と 2 の倍数の個数は 30を2で割った商で 1個 よって、 素因数2の個数は 15+7+3+1=26 (個) して1個数えればよい。 (1)と同様に5の倍数は6個, 5の倍数は1個あるから,それぞれ30÷5,30÷5" 素因数5の個数は 6+1=7 (個) (1)(2)から,Nを素因数分解したとき, 素因数2は26 個, 素因数5は7個ある。 2・5=10であるから,Nを計算すると、 その数の末尾には 0が連続して7個並ぶ。 の商。 素因数25を掛けると 末尾に0が1つ現れる。 素因数5の個数分だけ 0が並ぶ。 風料

回答

✨ ベストアンサー ✨

○の個数を数えるのが目的です
○をどう数えるかの話です
あくまで字面だけを追うのではなく、表を前提にしてください

縦方向に数えるのではなく、
横方向に数えると規則性があります

1段目の○は「2の倍数2,4,6,8,…,30」に1個ずつ計15個、
2段目の○は「2²の倍数4,8,…,28」に1個ずつ計7個、
3段目の○は「2³の倍数8,…,24」1個ずつ計3個、
4段目の○は「2⁴の倍数16」1個
です
だから15+7+3+1 = 26個です

たとえば8=2³は2を3個持っていますが、
これを3段に分けて1回ずつ、うまく数えています

ヨンジュン🦊🌱

例えばの文で疑問がなくなりました
ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?