✨ ベストアンサー ✨
最初の定義を「部分和S(n)」ではなく「部分和S(2ⁿ)」とおけばそういう証明でも大丈夫だと思います.ᐟ.ᐟ画像の通りです。
ただ、「証明のテンプレートと違うじゃん!減点!」みたいな理不尽な採点を避けたいなら模範解答のように書くのが無難かなと思います。
調和級数の発散することについての証明の問題です。
⑵でやりたいことは、Snがm/2+1より大きいから、右辺発散する→左辺の級数も発散するみたいにしたいからなのは分かります。n>=2^nと書くのではなく、nを2^nにおきかえるとと書いたらだめなんですか?
✨ ベストアンサー ✨
最初の定義を「部分和S(n)」ではなく「部分和S(2ⁿ)」とおけばそういう証明でも大丈夫だと思います.ᐟ.ᐟ画像の通りです。
ただ、「証明のテンプレートと違うじゃん!減点!」みたいな理不尽な採点を避けたいなら模範解答のように書くのが無難かなと思います。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど、理解しました!