化学
高校生
解決済み

原子半径の同族の場合は、『原子核から最外殻までの距離は、原子番号が大きくなるほど大きくなる』だとおもうのですが、私は、最外殻までの距離がどんどん遠くなるから、同一周期の時や、イオン半径の時のように引きつける力が強くなって原子半径は小さくなると思いました。

なぜ、『原子核から最外殻までの距離は、原子番号が大きくなるほど大きくなる』のですか?

教えてください。

* 原子半径 原子を球形と考えたときの半径を原子半径といいます。 典型元素(貴ガスを 除く)の原子半径を,①同族元素と ②同一周期 (同じ周期)について考えます。 ① 同族元素について 1族元素である Li, Na, K の電子配置を例にとると,それぞれ K:K(2)L(8)M(8)N(1) Li:K(2)L(1), Na:K(2)L(8)M (1) となり,原子核から最外殻までの距離は,原子番号が大きくなるほど大きく なります。 原子半径 ② 同一周期について 周期表で下にいく M 第3周期の Naから17CIを例にとると, 原子番号が大きくなると陽子の数 が増えていくので,原子核の正電荷が大きくなって, 最外殻電子が原子核に 強く引かれ,原子半径が小さくなります。 20

回答

✨ ベストアンサー ✨

同族で比較した場合に原子半径が大きくなる理由は電子が外側のカクに閉殻されるからであります。
一方同一周期で比較した場合に原子半径が原子番号が大きいほど小さくなる理由は原子核の陽子

ゆう

回答ありがとうございます。
質問が2個あります。
①閉殻とは何ですか?
②同族の時に電子が最外殻に閉殻されても、その電子と原子核は同族の中で下に行けば行くほど最外殻が遠くなり引きつけあって小さくなりませんか?

医学科行った獣

①→閉殻とは電子があるカク(kカクとかLカクとか)に入ることだと思って頂いて構いません。
②→すいません。最外殻が遠くなり引きつけあって小さくなるというのが理解できません。質問が言っている意味が理解しかねます。

ゆう

①について
理解できました。ありがとうございます。
②について
イオン半径の場合、原子番号が大きくなる(電子増えて最外殻が原子核から遠くなる)とイオン半径は小さくなるのでそれと同じで原子半径も最外殻が原子核から遠ければ遠いほど引きつけられて、原子半径は小さくなると思いました。

ゆう

ネットで調べてみたのですが、写真の言っていることはわかったのですが、原子半径自体は大きくなっても、原子核に引きつけられて、結局は小さくなる(イオン半径や原子半径の同一周期と同じ考え方)のではと思ってしまいます。
すいません。

ゆう

何度もすいません。

医学科行った獣

度合いの問題ですかね。引きつける力は強くなりますがそれ以上に一つ外の原子核に電子が入るとすごく原子半径が大きくなるということでいいと思います。
このように疑問を持つことは大事ですが問題集の解答をまるっと暗記してそれを納得する方が受験を突破する意味ではいいでしょう!がんばれ!!

ゆう

たくさんの質問に答えてくれてありがとうございました。
原子半径は覚えます。

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?