数学
高校生
解決済み

2次関数のこんな問題を解くとき、この解説のように、文章で説明を書かなければいけないのでしょうか。まだ高校の授業が始まっていないのでわからないので、教えてもらえると嬉しいです。

そういうことだ。 解答 (2)放物線y=2x2 を平行移動したものなので, 求める方程式を y=2x2+bx+cとおく。 さらに、2点(-2,9), (1,6)を通るので 9=8-2b+cより -2b+c=1 6=2+b+cより b+c=4... ② ①-②より -3b=-3 b=1 ①に代入してc=3 よって,求める方程式はy=2x'+x+3 答え 例題 3-11 y=2x²+x+33-11
(2)放物線y=2xを平行移動したもので, 2点(-2, 9) (16) を通る。

回答

✨ ベストアンサー ✨

答えを書く問題やマークシート問題だけなら答えだけでOKですが、
見直しするなら、①②式程度は必要かと。

記述問題の場合はいきなり解答ではおそらく減点対象で、①②式から係数を求める訳ですが、文章で少しは説明する方が良いかと。

画像なら、①②式があるので2点の座標(-2,9)(1,6)をいちいち書かなくても、「与えられた2点を通るから」ぐらいは書いた方が良いかと。

出題者は、どうやって解けるのかは分かって採点しますが、どこまでできたら何点とか、この説明があれば何点、無ければ-何点とかあるかと思います。

長い説明は必要ありませんが、あった方が無難かと。

採点基準は、学校や模試等により基準が違うので、何とも言えませんが、式を作った理由や説明は少しは書いておいたら良いです。

たくさん書きすぎて時間をロスしたり、余計な事を書きすぎてそこで減点対象になる場合もあるから、適度な感じで。

今はまだよく分からないかも知れませんが、だんだん分かってくるから焦らず大丈夫かと思います。少しずつ慣れていけば🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?