古文
高校生
解決済み

問一のA.Bはどのような理由でどの記号を入れたら良いでしょうか??
どなたかわかる方教えてください!!🙇‍♀️

50 問文法 A B A 実践問題で確認 • Bに入る最も適当な言葉をそれ (2X2) ぞれ次から選び、その活用形を書け。 A ア ア来 エ来るオ 来れ オイオイ エ経れ オ経よ 経へ 経 ふ来く来き ウ B ウ来 ウ経る
説話 敬語の復習 / 推量「らむけむ」 たま ごとくだいのだいじん こじじゅう 富士 あかつき 後徳大寺左大臣、小侍従と聞こえし歌よみに通ひ給ひけり。ある夜、 ものがたりして、暁帰り 小侍従を申し上げた歌人 くらうど まだすっかり入ることなく けるほどに、この人の供なりける蔵人といふものに、「いまだ入りもやらで、見送りたるが、ふり 3. 2- 捨てがたきに、立ち帰りて、なにごとにても、いひてA ]」とのたまひければ、「ゆゆしき大事かな」 みっしゃったので と思へど -] Bべきことならねば、やがて走り入りて、車寄せに、女の立ちたる前についる 〕はすぐに走って ひざまずい さぶら 5 さう ちょうど て、「申せと候ふ」とは、左右なくいひ出でたれど、なにともいふべしともおぼえぬに、をりしも 〕は容易に言い出せたご にほとり の鶏、声々鳴き出でたりければ、 I ものかはと君がいひけむ鳥の音のけさしもなどか悲しかるらむ 6. とばかりいひかけて、やがて走りつきて、「車寄せにて、かくこそ申して候ひつれ」と申しければ、 めでられけり。 〕は つかひ 「さてこそ、便には計らひつれ」とて、後にしる所などたびたりけるとなむ。 (巻第一ノ一八) 領地などをお与えになったということだ 0 10 50

回答

✨ ベストアンサー ✨

A→ア(自信ないです)

Aの下を見ると、格助詞の「と」(引用)があります。
この引用の用法で使われている「と」の上は言い切りの形(終止形or命令形)になります。
この時点で選択肢は、
終止形である「ウ」か、
命令形である「ア」に絞れます。

こ・き・く・くる・くれ・こ(こよ)

文脈判断で、命令形である「こ」を選択します。
「と」の上に「」がある場合は、命令形の場合が多いです。

「どんなことでもいいから言って来る」と仰った。
よりも、
「どんなことでもいいから言って来い」と仰った。
の方が場面にあっている感じがしますよね。

言って来いと言われたから、女の前に跪いて
「申せと候ふ」と言ったんでしょうね。

B→イ

Bのすぐ下には、推量の助動詞「べし」があります。
「べし」は終止形接続なので、「べし」の上には必ず終止形が来ます。そのため、終止形である「ふ」を選びます。

へ・へ・ふ・ふる・ふれ・へよ

ももたん

すごく分かりやすかったです!!
ありがとうございます!!🌻

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉