化学
高校生
解決済み
2025年度東京科学大学問9です
問i の方は解けましたが、問ⅱ の考え方がよくわかりませんでした。解説をお願いします!
9 容積 V [L]の容器 A と容積 6.00V [L]の容器Bが, コックで連結されている。
これに対して,つぎの操作1~3を順に行った。 下の問に答えよ。 ただし,
V = 8.31 [L] であり, 連結部分の体積は無視できるものとする。 また,気体は理
想気体としてふるまい, 液体の水の体積および窒素の水への溶解は無視できるもの
とする。 飽和水蒸気圧は280K で 1.00 × 103 Pa, 350 K で 4.20 × 10 Pa とし,
気体定数は 8.31 × 103 Pa・L/(K・mol) とする。
操作 1 コックを閉じた状態で空の容器Aに 0.400molの水を入れ, 容器 A内の
温度を350K にし,その温度に保ったまま十分な時間を経過させた。
操作2 続いて空の容器 B に 0.400 mol の窒素を入れコックを開いた。 その後,
容器 A および容器 B内の温度を350Kに保ち、 十分な時間を経過させた。
操作3 再びコックを閉じてから, 容器B内の温度を280Kにし, その温度に
保ったまま十分な時間を経過させた。
と
問操作1の後, 容器Aに液体の水が存在していた。 この液体の水の物質量は
いくらか。 解答は小数点以下第3位を四捨五入して、下の形式により示せ。
28
0.
mol
問操作3の後における容器 B内の気体の全圧はいくらか。 解答は有効数字3
桁目を四捨五入して、下の形式により示せ。
17
x 104 Pa
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解できました!ありがとうございます!