数学
高校生
解決済み
数学 数列
⑵が分からないので教えていただきたいです。
⑴は教えていただいて理解できたので、できれば⑴の解説と同じ感じの解き方で解く方法を教えていただけると幸いです…!
次の各問いに答えよ。
例題13
(1)次のように定義される数列αの一般項を求めよ。
5
41=1/23.02=1/4.0m=121230-1-am-2 (n=3,4,5,...)
an
4'
(2) 次のように定義される数列の一般項を求めよ。
5
6,=2.02=12.02=1/7.62=1/2/20m-1-12/20m2+66-3 (n=4,5,6,...
-bn
解答 (1)a=2"-1-
1
(2) b=2"-1+
2n
2n-1
5
解説 (1) a=
(1) an=1/an-1-an-2を2通りに変形して,
a-α=2(---)
an
'n-1
'n-1
am-20-1=1/12(4月-1-20-2)
an
'n-1
(n≥3)
ここで、lant1 - 12/20 は公比2の等比数列であり,km+1-20は公
比 1/2 の等比数列である。
よって,
初頂だから
n=3を代入してる。
n
an + 1 — — — a₁ = (a₂ — — — a₁) 2-1 = 3. 2n-1
①
a,+120円=(02-20) (12/2)
(a₂-2a)(1)"=
3
•
1
4
2n-1
②
(①-②)×1/2より、
an=2n-
-1
1/
1
=2n-1.
1
2 2n-1
2n
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
昨日に引き続きありがとうございます!
最初の置くところをどう置けば良いのか困っていたので助かりました🙇♀️