理科
中学生

実験2の問3の答えが2.5Ωなのですがなぜそのような答えになるのでしょうか。
Zの抵抗が3Ωで抵抗Yに流れる電流は3A
よって、直列回路なので抵抗Zも3A
だから3A×3Ω=9Vになるので抵抗Zの電圧は9V
次にS2を開き、S1とS2を閉じて抵抗Xに流れる電流は6.0A
よって、並列回路なので抵抗Xも9V
だから9V÷6A=1.5Ω
答え1.5Ωじゃないでしょうか?
どこが間違っているか詳しく教えてください!!

回路をつくり, 回路に流れる電流の強さや電圧の大きさについて調べた。 問 $1 のみを閉じたとき、豆電球Pに加わる電圧をはかるためには, 電圧計をどのようにつなげばよいか。 下の回路図に、 電気用図記号をか き加えて表しなさい。 10 電流と電圧について 次の実験 1.実験2.実験3を行った。 あとの各問いに答えなさい。 実験1 豆電球 P Q R とスイッチ S1 S2 S3 を用いて図1のような図1 S1 S3 S2 T XR 電圧は 回路図 電源 点と曲がるところ S1 じつなかない? P S3 S2 Q OR 問2 $1 と S3 を閉じ、 ある大きさの電圧を加えて、 図1の点丁を流れる電流をはかったところ、 電流計は図2のような値を示した。 このときの電流の強さは何mAか, 答えなさい。 図2 500mA 5A +端子 50mA [拡大図] 450mA 100 89- 2 3 A 100 10 0 10 73 0032 A 300 400 30 40 J 50mA × 5A 実験2 図1の豆電球 P Q R を抵抗値が不明の抵抗 X, 抵抗値が2.0Ω 抵抗 Y, 3.0 Ωの抵抗 Zにそれぞれつなぎかえて図3のような回路をつ くった。 S2のみを閉じて, 抵抗 Yに流れる電流をはかったところ 3.0A であった。 次に電源の電圧を変えずに S2 を開き, S1 と S3 を閉じて抵抗 Xに流 れる電流をはかったところ, 6.0Aであった。 問3 抵抗 X の抵抗値は何Ωか答えなさい。 2,52 実験3 図4のように, 厚紙で導線の配置がかくされている回路がす 図3 S1 AT2 S3 X S2 200 302 3A. Y ZQV 3.0A 電源 64
物理

回答

何やってるかよくわからないのであなたのやり方は無視します

実験iiについて、
1つ目の回路:YZを直列でつなぐ回路
・直列回路はどこでも電流が等しいので、回路に流れる電流は(a)A
・直列回路の電源の電圧は、各抵抗に加わる電圧の和なので、YZの電圧を求める。
Y:(b)V
Z:(c)V ※いずれもオームの法則による。
したがって、電源の電圧は(b)V+(c)V

2つ目の回路:電源電圧は1つ目と同じで、XZを並列につなぐ回路
・並列回路の各抵抗に加わる電圧は(d)ので、Xに加わる電圧は(e)V
・Xに流れる電流は6Aなので、オームの法則よりXの抵抗は(f)Ω

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?