回答

✨ ベストアンサー ✨

貼りますね

ぶう

ありがとうございます🙏✨

かき

ごめんなさい。一つ間違って書いてました。右上の赤字のところ。
180° → 2π
ではなく、
360° → 2π
です。
すみません🙏

かき

ラジアンは弧度法といって、半径に対する円周の割合として角度を表現しています。
だから、半径r のときは、円周は2πr = 半径× 2πとなり、360°が2πにあたります。
円弧も、同じようにして、例えば、
 60° → π/3
 90° → π/2
となります。
なぜこんな弧度法とかがあるのか?というと、
問題にあるように、
角度θをラジアン単位として、
 円弧L=半径r ×角度θ
 扇形の面積 = 1/2 r²θ
というように、360°に対する割合を計算に入れる必要なく計算ができるんです。
ちなみに、扇形の面積は、底辺が曲がった三角形に似てますね。このことを利用して、
 扇形の面積 = 1/2 ×底辺 × 高さ
      = 1/2 × L × r
      = 1/2 × rθ × r
      = 1/2 r²θ
と導くことができます。

ぶう

ご丁寧にありがとうございます🙏✨
理解出来ました!

かき

よかったです。

この回答にコメントする

回答

2πrは直径、2πラジアンは360度の意味です。
πr^2は円の面積、2πラジアンは同じく360度の意味です。

ukx

直径ではなくて円周でした

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?