数学
高校生
解決済み
(2)で質問です。
なぜ「また、DはBC上にあるので」という下線部の文言から下線部以下に繋がるのかがわかりません。
教えてください。
(下線部の上のADベクトルの式は理解しています)
149
(1) PA+3PB+5PC=0 より
-AP+3(AB-AP)+5(AC-AP)=0
..-9AP+3AB+5AC=0
AP=AB+AC
(2) Dは直線AP上にあるので,AD=kAP とすると
k
AD = 1/3 AB+ 5+kAC
3
また, D は BC上にあるので
B+ B+ Ac
k
5
+ k=1
3
9
9
∴. AP:PD=8:1
A
+=
C
8
演習問題 149
△ABCとその内部に点Pがあって, PA+3PB+5PC=0 が成
りたっている.このとき,次の問いに答えよ.
(1) AP を AB, AC で表せ.
(2)直線APとBCの交点をDとするとき,AP:PD,BD:DC
を求めよ.
(3)面積比 △PAB: △PBC: △PCA を求めよ.
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます
とっても分かりやすかったです
助かりました