✨ ベストアンサー ✨
-√(n+1)=-∞
-√(n+2)=-∞
だからそのまま
1+√2-∞-∞じゃないですか?
∞-∞と言う箇所が見当たりません。
左の∞から-をどうしてとっちゃうんですか?
-1-1って式があっても1-1だなって思わなくないですか?
早速のお返事ありがとうございます。
確かにその通りですね、納得いきました。
-1-1の例がとても参考になりました。ありがとうございました。
数Ⅲの無限級数の問題の1部なのですが、画像で赤線を引いたところは∞-∞という不定形になってしまうことが確認できて、有利化して回避しようとするために-でくくると∞+∞になって、運良く回避されるから結局そこの部分で∞になり、-∞となり、1+√2-∞=-∞そして、それに-1/2をかけて結局正の無限大に発散するという結果に落ち着く…ということですか?
✨ ベストアンサー ✨
-√(n+1)=-∞
-√(n+2)=-∞
だからそのまま
1+√2-∞-∞じゃないですか?
∞-∞と言う箇所が見当たりません。
左の∞から-をどうしてとっちゃうんですか?
-1-1って式があっても1-1だなって思わなくないですか?
早速のお返事ありがとうございます。
確かにその通りですね、納得いきました。
-1-1の例がとても参考になりました。ありがとうございました。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
1+√2-∞-∞というのが計算の結果として出てくるところまでは分かります。
ですが、そこで∞-∞というのが現れているのを見て、「これは不定形が出てきている」と判断した次第なのですが、伝わりますでしょうか…?