回答

✨ ベストアンサー ✨

画像の赤線の部分ですね。
これは、ヘスの法則という熱化学の法則を利用しています。

ヘスの法則は、
「反応の最初と最後の状態が定まれば、全体のエンタルピー変化は反応の経路によらず一定である。」
というものです。

今回の例では、黒鉛Cと酸素O₂から二酸化炭素CO₂が生成する反応について考えています。

この反応は、
黒鉛Cが酸素O₂と反応して一酸化炭素COが生成する反応
一酸化炭素COが酸素O₂と反応して二酸化炭素CO₂が生成する反応
という2つの段階に分けて考えることができます。
ヘスの法則によれば、これらの2つの段階のエンタルピー変化の合計は、黒鉛Cと酸素O₂から直接二酸化炭素CO₂が生成する反応のエンタルピー変化と等しくなります。

つまり、
(黒鉛C → 一酸化炭素COのエンタルピー変化) + (一酸化炭素CO → 二酸化炭素CO₂のエンタルピー変化) = (黒鉛C → 二酸化炭素CO₂のエンタルピー変化)
となります。

画像では、
黒鉛C → 二酸化炭素CO₂のエンタルピー変化: -394kJ
一酸化炭素CO → 二酸化炭素CO₂のエンタルピー変化: -283kJ
と与えられているので、
 黒鉛C → 一酸化炭素COのエンタルピー変化 = -394kJ - (-283kJ) = -111kJ
と計算できます。

ポイント
ヘスの法則は、反応経路によらずエンタルピー変化が一定であることを利用して、未知のエンタルピー変化を求めることができる法則です。
画像では、黒鉛C → 一酸化炭素COのエンタルピー変化を求めるために、ヘスの法則を利用しています。

ましろちゃん

赤線の部分は求めるのではなく元から与えられているんですね!
ありがとうございました🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?