化学
高校生
解決済み
・高一化学基礎
(3)(4)のような問題を解くときに初めに考えなきゃいけないことはなんですか?
解き方のプロセスを教えてほしいですよろしくお願いします🙇
次の(a)~(e)の化合物について,下の各問いに答えよ。
(b) 酢酸ナトリウム (c) 硫酸水素ナトリウ
(a) 硫酸ナトリウム
(d) 塩化アンモニウム (e) 炭酸水素ナトリウム
(1) 酸性塩をすべて選び, 記号で記せ。
Nomo. 03-
(2) 希硫酸を加えると気体が発生するものを選び, 記号で記せ。
水溶液が酸性を示すものをすべて選び、 その理由を反応式を用いて説明せ
水溶液が塩基性を示すものをすべて選び、 その理由を反応式を用いて説
思考
(08 山形一
且
159. 塩の性質
「解答
(1) (c), (e) (2) (e)
→
(3) (c) NaHSO4 Na++ H+ + SO42-
電離して水素イオンを生じるので酸性を示す。
(d): NH4++H2O NH3 + H3O +
加水分解してオキソニウムイオンを生じるので酸性を示す。
(4) (b):CH3COO-+H2O CH3COOH + OH-
加水分解して水酸化物イオンを生じるので塩基性を示す。
(e): HCO3 + H2O
H2CO3+OH-
加水分解して水酸化物イオンを生じるので塩基性を示す。
解説 各化合物の化学式は,次のようになる。
(a) Na2SO4 (b) CH3COONa
(c) NaHSO4
■には
2が含ま
質量
30
md
(d) NH4C1
(e) NaHCO3
(1) 化学式中に酸のH+の一部が残っているものを酸性塩という。 し
したがって, 酸性塩は (c) の NaHSO4 と(e) の NaHCO3 である。
(2) 弱酸の塩に強酸を加えると, 弱酸が遊離する。 (b) (e) 希硫酸
を加えると, (b) では酢酸 (液体), (e) では二酸化炭素(気体) が遊離する。
(b) 2CH3COONa+H2SO4
(e) 2NaHCO3+H2SO4
→
Na2SO4 + 2CH3COOH
→
Na2SO4 +2H2O +2CO2
(3) (4) 各塩の水溶液の性質は,次のようになる。
9
(a) 硫酸ナトリウムNa2SO4 は強酸と強塩基からなる正塩で, 水溶液
は中性を示す。
(b) 酢酸ナトリウム CH3COONa は, 弱酸の酢酸 CH3COOH と強塩基
の水酸化ナトリウムから生じた正塩である。 水溶液中では,電離で生じ
た酢酸イオン CH3COO- が水と反応 (加水分解) して水酸化物イオン
OHを生じるので,その水溶液は塩基性を示す。
CH3COO-+H2O
CH3COOH+OH
(c) 硫酸水素ナトリウム NaHSO は、強酸の硫酸と強塩基の水酸化ナ
①強酸と強塩基からでき
た正塩 中性
強酸と弱塩基からできた
正塩酸性
弱酸と強塩基からできた
正塩 塩基性
酸性塩のうち, 硫酸水素
ナトリウム NaHSO4 は
酸性, 炭酸水素ナトリウ
ウム NaHCO3 は塩基性を
示す。
95
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます♪