化学
高校生
解決済み

(3)でイオン反応式か化学反応式への書き換えが全く分からないです

いきなり赤の下線部のようなイオンが出てくる意味が全くわかりません

教えていただきたいです

Na の酸化数は0→+1に よって, Na は還元剤としてはたらいている。 (2) MnO2 + 4HCI → MnCl2 + Cl2 + 2H2O +4 -1 +2 0 MnO2 中の Mn の酸化数は+4 +2に減少しており、 自身は還元 されている。 よって, MnO2 は酸化剤としてはたらいている。 解答 (1) 還元剤 (2) 酸化剤 ことによって相手を する物質。 還元剤・・・自身が酸化され ことによって相手を する物質。 → 基本例題 21 酸化還元の化学反応式 次の電子を用いた反応式について,下の各問いに答えよ。 MnO4 + 8H++(ア)e → Mn²+ + 4H2O …① (COOH)2→2CO2 +2H++ (イ)e- ...2 ② 関連問題 169, 170, (1) (ア)(イ)をうめて,酸化剤と還元剤の電子の授受を表す反応式を完成せよ。 (2) 過マンガン酸イオンとシュウ酸の反応をイオン反応式で表せ。 (3) 硫酸酸性下での過マンガン酸カリウムとシュウ酸との反応を化学反応式で表せ。 解説 (1) 1式では, Mn の酸化数が +7 +2 と変化するので, MnOは5個の電子を受け取る。一方, ②式では,Cの酸化数が アドバイ (1) 酸化数の変
解説 (1) ①式では, Mn の酸化数が +7 +2と変化するので, MnO4は5個の電子を受け取る。 一方, ②式では, Cの酸化数が +3 +4 と変化する。 (COOH) 2中にC原子は2個含まれるので, (COOH)2 では2個の電子を失っている。 (2) MnO4が受け取る電子の数と (COOH)2が放出する電子の数は等 しいので, MnO4と (COOH)22:5の物質量の比で反応する。 ①式×2+②式×5として, 電子eを消去すると 2MnO4 + 6H++5(COOH)2 → 2Mn² + + 10CO2 +8H2O (3) (2) の左辺の MnO は KMnO4, H+ は H2SO4 に由来する。 した って, 両辺に2K+と3SOを加えて形を整える。 アドバイス (1) 酸化数の変化から. 授受する電子e の数を考 える。 (2) 酸化剤と還元剤の電 子eの出入りが等しくな あるように,反応式を組み合 わせる。 解答 (1) (ア) 5 (イ) 2 (2) 2MnO+6H++5 (COOH)2→2Mn²+ + 10CO2 + 8H2O 2KMnO4+3H2SO4 +5 (COOH)22MnSO4 + 10CO2 + K2SO4 + 8H2O (3)
酸化還元反応

回答

✨ ベストアンサー ✨

画像参照

R

ご丁寧にありがとうございます

なぜいきなりKとかSO4とかが出てきたのかがわかりません

R

過マンガン酸カリウムがKMnO4だからMnO4−に足りないイオンを補ってるということですか?

🍇こつぶ🐡

yes。過マンガン酸カリウムとシュウ酸を硫酸酸性でとあるから、過マンガン酸カリウムと硫酸とシュウ酸は左辺に最初無いとおかしいから🙇

R

本当にありがとうございました
やっと理解できました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?