化学
高校生
解決済み
(4)のやり方がわかりません。解説に濃度はもとの食酢の10倍濃いも書いてあったのですが、それはどこから読み取れる情報でしょうか?
(3)の答えは7.20×10⁻²mol/Lで(4)の答えは4.3%らしいです。やり方の解説も含めて教えてください。よろしくお願いします🙇
150. 中和滴定食酢を正確に 10.0mL とり、器具 Xに入れて水を加え、全量を100 inL
とした。このうすめた水溶液 200mLを器具Yを用いてコニカルビーカーにとり、指示
薬Zを加えたのち, 9.00×10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定した。 中和点ま
でに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は16.0mLであった。 次の各問いに答えよ。
(1) 器具 X と Yは何か。 名称を記せ。
(2)指示薬Zは何か。 名称を記せ。 また, 中和点でどのように色が変化したか。
(3) うすめた食酢のモル濃度は何mol/Lか。
(4)もとの食酢の質量パーセント濃度は何%か。 ただし, 食酢の密度は1.0g/cmとし,
食酢中の酸はすべて酢酸 CH3COOH とする。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!わかりました!丁寧にありがとうございます🙇