✨ ベストアンサー ✨
aₖ₊₁=(k+1)+2とするということですか?
当てはめられないからです
①がもしもn=kのときに成り立つとしたら
①がn=k+1のときにも成り立つことを示します
つまりn=k+1のときに成り立つかどうかはまだわかっていません
勝手にkをk+1に書き換えるとか、
nをk+1に書き換えるとか、そういうことはできません
2枚目の2行目のaₙ₊₁=(aₙ²-1)/(n+1)にkを当てはめる、
ということでしたら、その通りです
・①がk=n+1のときに成り立つことを示します
つまり、aₖ₊₁=(k+1)+2が成り立つことを示します
・この際、aₙ₊₁=(aₙ²-1)/(n+1)は使えます
nに1,2,3,…やkやk+1やn+1などを
代入することができます
・また、①がk=nのときを仮定しているので、
この式、つまりaₖ=k+2であることは使えます
しかし、それは「aₖをk+2に書き換える」使い方であって、
「aₖ=k+2の両辺のkをk+1に書き換えてaₖ₊₁=(k+1)+2とする」
という使い方はできません
なるほど!ありがとうございます!
an+1=の式にkを当てはめるってことですか?