✨ ベストアンサー ✨
もともとは(i-1)なので通分のために(i+1)をかけるところを反対になっているところに疑問を持ちました。そもそもの考え方が間違っているのでしょうか?
>no。どちらでもOK。
多分、分母の係数を-にしたくなかったから、解答のようにした
左の写真の解き方でも解くことって出来ますか
>虚部は+で書くから、最後に、虚部に-1を分母分子にかけ算したら良いかと🙇
【左の写真→自分で解いたもの 右の写真→回答】
黄色い線の部分について質問なのですが、なぜiと−1を入れ替える必要があるんですか?もともとは(i-1)なので通分のために(i+1)をかけるところを反対になっているところに疑問を持ちました。そもそもの考え方が間違っているのでしょうか?
左の写真の解き方でも解くことって出来ますか?間違っているところがあれば教えていただけるとうれしいです。
✨ ベストアンサー ✨
もともとは(i-1)なので通分のために(i+1)をかけるところを反対になっているところに疑問を持ちました。そもそもの考え方が間違っているのでしょうか?
>no。どちらでもOK。
多分、分母の係数を-にしたくなかったから、解答のようにした
左の写真の解き方でも解くことって出来ますか
>虚部は+で書くから、最後に、虚部に-1を分母分子にかけ算したら良いかと🙇
左でも問題ありません
(-1+i)/(-2) = (1-i)/2であり、右と一致します
一般に複素数はa+biの形で表すので、
そのように整えただけでしょう
その必要性はありません
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉