数学
中学生
解決済み
解説お願いします🙏あと、EはABの中点という仮定が使えないのは何故ですか?
右の図のような正方形ABCD があり
辺ABの中点をEとする。頂点Bから線
分EC に引いた垂線の延長と辺 AD との交
点をFとする。 このとき, △ABF ≡ △BCE
であることを証明しなさい。
(新潟)
A
E
正方形は1辺の長さが等しから④よりB
F
D
ポイント
・等しい辺や角に印をつ
けながら考えましょ
う。
・なお, 「EはAB の中
点」 という仮定は,こ
の証明では使いませ
ん。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2564
7
ありがとう〜!