✨ ベストアンサー ✨
問題文の誘導に乗っていくと自然と解けます
丁寧な誘導です
余弦定理から式が2本立ちます
「cosを消す」とあるので、消します
「e²=」とあるので、e²について解く方向です
cosを消すのはどうにでもなります
最悪、一方を「cos=」の形にして他方に代入すれば
あとは整えるだけですね
「同様に」「f²=」とあるので、三角形を変えて、
また余弦定理を使い、cosを消します
慣れれば「e²=」の式を真似るだけで書けます
2つの式をよく眺めて、ac+bd=efにいらないものを
消すことを考えます
同じ質問が2つあるので1つ消しましょう
回答がつく前に
cosを消すのだから、一つの方法は加減法です
係数を揃えるためには
①②それぞれそのように掛けるのが自然ですね
なぜそれをかけるとcosが消去されるのでしょうか?
度々すみません…
どうして加減法が使えるか知りたいです(;;)
その反応からして、加減法がわかっていないようです
-x+2y=-3
-x-3y=2
を解くのに代入法とか加減法がありますが、
「どうして加減法が使えるか」と聞きますか?
①②は上の連立と同じです
x,yの代わりにe²,cosです
x,yの代わりにe²,cosです
これを困ってました!理解しました!ありがとうございました♪
ご指摘ありがとうございます💦理解が深まりました。ここってどうしたら思いつきますか?