理科
中学生
解決済み

(2)Ⅱの解き方を詳しくお願いします。
答えは、ウになります。

I晴れた夜空を見上げると, ゆっくり移動していく光の点が突然消えた。 調べたところ、 光の点は,図5のISS(国際宇宙ステーション)であることが わかった。 ISSについてさらに調べると、次のようなことがわかった。 図5 ISS は、月と同じように,自ら光を出しているわけではなく、太陽の光を反射することで明るく 光って見え,一定の速さで,地球のまわりを回っている。音 水上 (1) (1) 下線部aについて, 月のように, 惑星のまわりを公転する天体を何というか,書きなさい。 (2) 下線部bについて, ISSは, 約90分で地球のまわりを1周している。 -AQ1 ISSが地球のまわりを1周する間に、 地球は約何度自転するか、最も適切なものを,次のア~エから 1つ選び、記号を書きなさい。 [ア 約15度 イ約22.5度 約30度 約37.5度〕 ii i ISSが地球のまわりを回る速さは何km/h か、 最も適切なものを、次のア~エから1つ選び、 記号を書きなさい。 ただし, ISSは, 地球の400km上空を, 地球の中心を中心とする円軌道上を 90分で1周しているものとし、 地球の直径を12800km とする。 また、円周率を3とする。 [ア25600km/h イ 26400km/h ウ 27200km/h エ28800km/h]

回答

回答

疑問は解決しましたか?