理科
中学生
解決済み

(2)で、答えでは点Qを使って電流を出しているのですかどうして点Qを出してから点Pを出しているのかわかりません、、。点Pをいきなり出すことは出来ないのでしょうか。
点Qを使うやり方でも使わないやり方でもいいので求める手順を教えてほしいです。
よろしくお願いします🙇

(ステップ B 名前 25 125 160 40 625 (新潟) (1) 図1のように, 電熱線a と電気抵 抗 35Ωの電熱線b を用いて回路をつ くり, 電熱線aの電圧と電流を調べ たところ、 表の結果が得られた。 ① 表をもとに,電圧と電流の関 係を表すグラフをかきなさい。 図1、図2の回路を用いて, 電圧と 電流を調べる実験を行った。 図 1 電源装置 図2 スイッチ 電源装置 スイッチ 1 75 (18点...(1) 1120m 電流計(A) 電流計 7V 35, A 250 電熱線 b 250 1350 14V 電熱線a 電熱線b 25.02 P 電熱線 0.28A 電圧計 電圧計 1.4V 電流 〔〕 200 150 [100] (1) 50 電圧[V] 0 2.0 3.0 4.0 6.0 0 電流 [mA] 0 80 120 160 240 ② 電熱線aの電気抵抗は何Ωか。 N ③ 電圧計が 7.0Vを示しているとき, 電熱線bの両端に加わる電圧は何Vか。 (2) 図2のように, 電熱線bと電熱線を用いて回路をつくり, スイッチを入れた ところ 回路の電圧計は1.4V を, 電流計は120mAを示した。 このとき、 回路 の点Pを流れる電流は何mA か。 ✓ (2) 性の準 0.28 25 250 9.89. 2 図の装置で電熱線に電流を流し、水をゆっくりか き混ぜながら5分間に水が上昇した温度を測定した。 上がそれぞれ加える電圧を変えて実験し 1.40 電源装置 ○ スイッチ 度計 2 (28点
プリッ 電流とその利用 (ステップ B [物理 組 番 名前 1 図1、図2の回路を用いて、電圧と 図 1 電源装置 図2 スイッチ 電源装置 スイッチ 1 (18点…(1)16点,他各4点) 電流を調べる実験を行った。 (1) 図1のように, 電熱線a と電気抵 抗 35Ωの電熱線b を用いて回路をつ くり, 電熱線aの電圧と電流を調べ たところ, 表の結果が得られた。 ① 表をもとに, 電圧と電流の関 係を表すグラフをかきなさい。 (新潟) (1) 電流計 (A 電流計120 250 電熱線 b mA 200 電熱線 電熱線b 35 Q P 電熱線C V V 電圧計 電圧計 1.4V 電流〔〕 150 100 (1) 50 電圧[V] 0 2.0 3.0 4.0 6.0 電流 [mA] 0 120 80 160 240 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 電圧 M ② 電熱線aの電気抵抗は何Ωか。 20V÷0.08A=250 ③電圧計が701 を示しているとき, 電熱線bの両端に加わる電圧は何Vか。 7.OV÷250=0.28.A (2) 図2のように、電熱線と電熱線を用いて回路をスイッチを入れた 25Ω 9.8 V 2 図の装置で電熱線に電流を流し、水をゆっくりか き混ぜながら5分間に水が上昇した温度を測定した。 表は,A~E班がそれぞれ加える電圧を変えて実験し たときの結果を記録したものである。 ただし, E班は 実験の条件を1つだけ間違えてしまった。 (富山改) 温度計 ところ, 回路の電圧計は1.4Vを, 電流計は120mA を示した。 このとき, 回路 の点Pを流れる電流は何mAか。 図2に示した点Qを流れる電流は, 1.4V÷35Q=0.040 A よって、点Pを流れる電流は, 120mA-40mA=80mA 電源装置 (2) 80 mA 2 (28点・・・(3)各6点, 他各4点) スイッチ X Y 電流計 b

回答

✨ ベストアンサー ✨

Cの抵抗は25Ωかどうかわからないので
Bに流れる電流を求めないと
Cに流れる電流はわかりません

(25Ωはaの抵抗です)

m9

ありがとうございます💖

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?