✨ ベストアンサー ✨
-1と-1に⭕️がつけてありますね。それで二つの定積分が一つになると考えたのでしょうが、その二つの定積分は、被積分関数(積分する関数)が違います(符号が逆)
よって積分と積分を足して一つの積分にはできません。
分かりにくかったら訊いて下さい。
そしたら同じx²-x-2になるのかなぁと思ってしまって…
確かにそうですね!!!わかりやすい解答ありがとうこざいます、助かりました
答えの6分の31になりません…。解答はシンプルにやってると思うんですけど公式で波線を引いたところのように変形できますよね…?とこが間違っているのか分かりません。
字が汚くてすみません…
✨ ベストアンサー ✨
-1と-1に⭕️がつけてありますね。それで二つの定積分が一つになると考えたのでしょうが、その二つの定積分は、被積分関数(積分する関数)が違います(符号が逆)
よって積分と積分を足して一つの積分にはできません。
分かりにくかったら訊いて下さい。
そしたら同じx²-x-2になるのかなぁと思ってしまって…
確かにそうですね!!!わかりやすい解答ありがとうこざいます、助かりました
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
後ろの式の()から-を出しても駄目なのですか??