✨ ベストアンサー ✨
一枚目のように、緑色の三角形(△ABC)を、赤色の三角形(△ABD)の位置まで30°回転させています。
一応真横から見たら、二枚目の感じです。
よって、三枚目のような三角錐になってます。
念のため、四枚目のように色消すと、底面が緑色の三角形(△ABC)、高さはDからおろした垂線(ピンク、紫??で示しています。
①で三角形の面積求まったら、高さに当たる線分が求めることが出来るので、②が解けるようになるので、頑張ってみてください😊
マーカーした部分の意味がよくわからなかったので、教えて欲しいです
✨ ベストアンサー ✨
一枚目のように、緑色の三角形(△ABC)を、赤色の三角形(△ABD)の位置まで30°回転させています。
一応真横から見たら、二枚目の感じです。
よって、三枚目のような三角錐になってます。
念のため、四枚目のように色消すと、底面が緑色の三角形(△ABC)、高さはDからおろした垂線(ピンク、紫??で示しています。
①で三角形の面積求まったら、高さに当たる線分が求めることが出来るので、②が解けるようになるので、頑張ってみてください😊
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
とてもご丁寧に、分かりやすかったです!ありがとうございました!やっと分かりました!