✨ ベストアンサー ✨
あまり上手くできてないかもです
答え違ってたらごめんなさい
Fのy座標は、OF×sin(θ/2)なので(OF=2cosθ-1)
答えに2cosθ-1を乗じることになります
ご確認ください
✨ ベストアンサー ✨
あまり上手くできてないかもです
答え違ってたらごめんなさい
Fのy座標は、OF×sin(θ/2)なので(OF=2cosθ-1)
答えに2cosθ-1を乗じることになります
ご確認ください
(1) S(θ)=OE×OF×sinθで求めようと思う
計算ミスしてたらごめんなさい
△OAB≡△OBC≡△OCDの二等辺三角形であり、
点A,B,C,Dは中心Oとした円に内接している(半径1)
∠DABはθ(円周角=中心角÷2)
△OABは二等辺三角形
よって△OAB∽△ABE(…AB=AE)
三角形の相似(△OAB∽△ABE)より
OA:AB=AB:BE→1:AB=AB:BE
→AB²=BE
AB²=OC²+OB²-2OC・OB・cosθ=2-2cosθ(余弦定理)
OE=OB-BE=1-(2-2cosθ)=2cosθ-1
OE=OF(説明省略:二等辺三角形)
△OEFの面積S(θ)は
S(θ)=OE×OF×sinθ
=sinθ(2cosθ-1)²
=sinθ(2cosθ-1)²
(2) S(θ)=sinθ(2cosθ-1)²
dS(θ)/dθ=cosθ(2cosθ-1)²-4sin²θ(2cosθ-1)
=(2cosθ-1){cosθ(2cosθ-1)-4(1-cos²θ)}
=(2cosθ-1)(6cos²θ-cosθ-4)
<途中省略>
cosθ=(1+√97}/12のときに最大
ーーーーー
cosθで微分(dS(θ)/dcosθ)した方が分かりやすいかもしれません
面積計算で÷2を忘れてました🙇♂️
ありがとうございます!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!