数学
高校生
数1の余弦定理の教科書問題です。
赤い線を引いているところのプラス6はどこにいったんですか?そこの式の変形が出来ません。
教えてください🙇♀️
B
03
2]
-B
5
10
15
20
三角
例題4
15
る。
角形の辺と角の決定
△ABCにおいて, a=2, 6=1+√3, C = 60°のとき,残りの辺の長さ
と角の大きさを求めよ。
視点 どの辺や角から求めていくのがよいだろうか。
余弦定理により
c = a+b2-2abcos C
=
=22+(1+√3)-2.2(1+√3) cos60°
=4+(4+2√3)-2(1+√3)
= 6
c0より
余弦定理により
COS A =
であるから
よって
したがって
C=
√6
C
60°
1+√3
b2+c²-a2
2bc
(1+√3)+(√6)-22
2 (1+√3)√6
2√3+6
26 (1+3
2/3(1+√3
2√6 (1+√3)
A = 45°
B = 180°- (60°+45° = 75°
C=√6,A=45°,B=75
BIB
A
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8907
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6054
51
詳説【数学A】第2章 確率
5840
24