数学
高校生
解決済み

なぜここの赤線のところから青線のようになるのかが分かりません。また、緑で囲った図?みたいなものの意味もよくわからないです。途中式などを書いて詳しく教えていただけると嬉しいです。

であるから -30 |= ortor よい。 r3-1 としても r(r2+r+1)=-6 52(3-1) [1] r≠1 のとき r-1 整理して すなわち 因数分解して rは実数であるから r3+r2+r+6=0 (r+2) (n2-r+3)=0 r=-2 [2] r=1のとき S-= (10) ad 1 11 6-2 22-6 1 -13 0 v23=0 は実数解を "もたない。

回答

✨ ベストアンサー ✨

赤から青になったのは因数分解をしただけです。
因数分解なので因数定理を用いるや、下記の通り組み立て除法を用いるなどいろいろな方法があります。
赤から青になる理由がわからない原因が因数定理をそもそも知らないならば、因数分解を知ったほうがいいです。
↓因数分解について
https://manabitimes.jp/math/575

緑は「組み立て除法」というやつをやってます。数学ⅠAの教科書にも応用として書いてあった気がします。
↓組み立て除法について
https://manabitimes.jp/math/916

りんご

理解できました!
回答していただき、さらには分かりやすいサイトのURLまで載せていただき、ありがとうございました!!

この回答にコメントする

回答

わからないところあったら言ってください〜

りんご

組立除法のやり方を知らなかったのですが、とても分かりやすい説明で、理解することができました!回答していただき、ありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?