✨ ベストアンサー ✨
グリシンをgly、アスパラギン酸をaspとすると、アスパラギン酸にはCOOHが二つあるので、グリシンのアミノ基にどちらのCOOHがつくかで二つできます。グリシンのカルボキシ基にはアスパラギン酸のアミノ基がつくので3種類書いてます。
グリシンのCOOHとアスパラギン酸のNH2がペプチド結合した構造
gly-asp
アスパラギン酸のアミノ基側のCOOHとグリシンのNH2がペプチド結合した構造
asp1-gly
アスパラギン酸のアミノ基から遠いCOOHとグリシンのNH2がペプチド結合した構造
asp2-gly
こんな感じです🙇
ありがとうございます!!!もう一度解いてみます!