化学
高校生
解決済み

問4の(1)の構造式の作り方を教えてください🙇🏻‍♀️

II 問2 スクロースとラウリン酸それぞれ1.00g が完全燃焼したときに得られ る熱量の差 [kJ/g〕 を有効数字3桁で求め,同じ質量から人体が得ることの できる熱量が大きいのはスクロースとラウリン酸のいずれかを答えよ。 ま た、その計算の過程も示せ。 食品中のタンパク質は,主にアミノ酸の供給源として重要である。 アミノ酸 のうち、ヒトの体内で全く合成されないか, 合成されにくいため, 食品から摂 取する必要があるものをア アミノ酸という。タンパク質は,食品中や 生体内では様々な立体構造をとる。そのうち、二次構造の一種である時計まわ イ りのらせん構造のことを 構造とよぶ。 このらせん構造は、同じタン パク質分子内に存在するペプチド結合部分の間の ウ 定化している。 タンパク質の呈色反応のうち, 結合によって安 I 銅(II) 錯体をつくることで, 反応はペプチドが オ 色を呈する反応である。 問3 ア ~ オ に適当な語句を入れよ。 問4 アミノ酸であるアスパラギン酸 (HOOC-CH2-CH(NH2-COOH) と グリシン (H-CH(NH)-COOH) の両方を含むジペプチドを考える。 (1) 考えられるジペプチドをすべて構造式で書け。 ただし, 光学異性体は 区別しなくてよい。 (2) アミノ酸の光学異性体を区別した場合, ジペプチドは最大で何種類考 えられるか答えよ。 また, その理由も説明せよ。
問4 (1) 赤紫 C-OH OH C-N-CH₂-C-OH CH₂ HN-C-C-N-CH-C-OH HN-C-6-OH HN-CH2 C-OH CH2 -W-C-C-OH 2 6 種類 3種類の構造異性体に不斉炭素原子がそれぞれ 1個ずつあるため 2+2+2=6種類となる。 採点

回答

✨ ベストアンサー ✨

グリシンをgly、アスパラギン酸をaspとすると、アスパラギン酸にはCOOHが二つあるので、グリシンのアミノ基にどちらのCOOHがつくかで二つできます。グリシンのカルボキシ基にはアスパラギン酸のアミノ基がつくので3種類書いてます。

グリシンのCOOHとアスパラギン酸のNH2がペプチド結合した構造
gly-asp

アスパラギン酸のアミノ基側のCOOHとグリシンのNH2がペプチド結合した構造
asp1-gly

アスパラギン酸のアミノ基から遠いCOOHとグリシンのNH2がペプチド結合した構造
asp2-gly

こんな感じです🙇

I

ありがとうございます!!!もう一度解いてみます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?