化学
高校生
解決済み

高校化学の質問です

この問題の解説において、②や④で分母の原子量を2倍しているのはなぜなのでしょうか?

例えば②の反応式を厳密に書けば4Al+3O2→2Al2O3となり、アルミニウムを含む化学式の係数比が2:1なので
解説において、アルミニウムの原子量は2分の1倍と考え、Alの原子量を2倍するのではなく、2分の1倍するのではないかと考えました
この考え方のどこが間違っているのか教えて頂きたいです
なお、各物質の原子量は過去問の1番最初のページに記載されています

別方式 化学 5. ある金属Mの粉末を空気中で加熱し酸化させた。 生じた酸化物を全て回収したところ、その質量は もとの金属Mの約1.9倍になっていた。この結果から推定される金属M は <解答群> 亜鉛 11 である。 (2 アルミニウム 銅 ナトリウム ⑤ マグネシウム APR
A個別方式 化学 次の 1 ~ 26 の解答として最も適切なものを、それぞれの<解答群>の中から一つ選び, 解答欄にマークしなさい。また、必要ならば原子量は以下の値を用いなさい。 H = 1.0 C=12.0 N = 14.0 0 = 16.0 Na = 23.0 Mg = 24.3 AI = 27.0 Cu= 63.5 Zn= 65.4 なお、実在気体とことわりがない限り,気体は理想気体として扱うものとする。
酸化 ①Zn (=65.4) 81.4 65.4 酸化 2 Al (=27.0) 11. ①〜⑤ すべて計算してみればよい。 ZnO ( = 81.4) =1.244 倍 Al2O3 (102) 102 . =1.888倍 27.0×2 酸化 ③Cu(=63.5) 79.5 63.5 -=1.251倍 ④Na (=23.0) 酸化 CuO (=79.5) NazO (=62.0) = =1.347倍 62.0 23.0×2 酸化 21 ⑤Mg (=24.3) MgO (=40.3) 40.3 -=1.658倍 24.3
反応式

回答

✨ ベストアンサー ✨

元の金属は化学式中の数だから、例えばNa2Oなら、分母で23❌2します🙇

K

解説ありがとうございます🙇‍♂️
理解が不十分なため再度質問させていただきます
今回の問題では化学反応式の係数は関係ないということでしょうか?
また、今回の問題の解説の反応式が簡略化されている気がするのですがなぜなのでしょうか?

🍇こつぶ🐡

反応式を書いても良いが、できる化学式中の金属部分の数は変わらないから省略しているのでは🙇

K

なるほど!理解できました
ありがとうございます🙇‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?