化学
高校生

問3が(1)も(2)も分かりません解説お願いします

(70分) Ⅰ 原子 Q,R, Tについて次の記述を読み, 以下の問いに答えよ。ただ ・Qは元素の周期表で第2周期以降に配置されている原子である。 Q原子 し,各原子の相対質量の値は質量数に等しいとする。 QQの二つの同位体があり, 天然存在比はQ:+zQ = 80:20 とする。 ・RはQより原子番号が1大きい原子である。 Rは質量数がQより5大き く,同位体は存在しない。 R の単体は単原子分子である。 TはQよりも原子番号が3大きい原子である。 Tは質量数が8Qより5大 きく,同位体は存在しない。 問1 以下の値を a b を用いて表せ。 (1)Q の原子量 (2) R に含まれる中性子の数 大 最 719° (0) 問2 原子番号1~20 の原子のイオン化エネルギーを示した下図を参考に して Q, R, T の中で最も陽イオンになりにくい原子はどれかを記号で 答えよ。 また、 そのように考えられる理由を、 「第一イオン化エネルギー」 という語句を用いて30文字以内で述べよ。
682023年度 化学 第一イオン化エネルギー 明治薬科大一一般: B方式 前期 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 原子番号 さ 問3Q と Tからなる塩Aについて, 以下の問いに答えよ。 (1) 塩 A は水中で電離して Q イオンを生成する。 下式の[塩][イオン] には対応する化学式を()()には係数を記入し、塩が電離 する時の反応式を完成させよ。 ただし, 係数が1の場合には「1」と記 入すること 〔塩A 〕→(あ)[イオン( (1))) (2)Q と Tのみからなる塩 A' と “+Q と T のみからなる塩 A”について, 塩 A” の相対質量は,塩 A'の相対質量より3.64%大きい。 Qの質量数に最 も近いものを(ア)~(カ) から選び、記号で答えよ。 (7) 15 (1) 20 (ウ) (1) 25.11.11 (I) 30 (オ) 35 (カ) 40
94 化学 (vS-E) 0-1+0 問1. (1)a+0.40 (2)a-6+4 I 解答 問2. 記号: R 理由:Rは貴ガスで,第一イオン化エネルギーがQやTより大きいため、 (30字以内) 問3. (1)塩 A:TQ2 あ:1 イオン: T2+ い: 2 (2)(オ) <解説 《原子の構造, 原子量≫ 問1.(1) 原子量は元素を構成する各同位体の相対質量に存在比をかけて 求めた平均値なので 80 ax +(a+2)× =α+0.40 100 20 100 (2)中性子数=質量数-陽子数なので a+5-(6+1)=a-b+4 問3.(2)塩 A',塩 A” はそれぞれ次の組成式で表せる。 塩 A': TQz a+ ・6+3 塩 A: T+2Q2 塩 A”の相対質量は, 塩 A' より 3.64%大きいので 3a+9-(3a+5) 3.64 3a+5 ∴. a=34.9≒35 100 Ⅱ 問1
化学 化学式 係数 電離 質量数

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?