数学
高校生
この問題を計算過程も含めて、全体的に解説して頂きたいです!答えは載っていません。よろしくお願いします🙇♀️
(2) 等差数列{an}の第6項から第 10 項までの和が 18, 第 10 項から第 14 項まで
サ
の和が 46 であるとき, その公差は
である。
公比が実数である等比数列{bm}の第6項から第12項までの和が 2, 第9項か
ら第15項までの和が 432000 であるとき, その公比は ス セである。
公比が実数である等比数列 {c}の第1025項から第2001 項までの和が 2,
第2024 項から第3000項までの和が128 であるとき, log2r
チ
ツ
である。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8924
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
回答ありがとうございます!
1つ質問なのですが、赤で囲った所がどのようにしてこの形になるのかを教えて頂きたいです💦特にa1の前にあるnがなぜ付いたのか知りたいです。
勉強不足ですみません。よろしくお願いします🙇♀️