数学
高校生
わかるところあったら教えてください🙏🏻🙏🏻🙏🏻
(2)
6
AB=4√5, BC=8 の △ABC があり、 辺BC上にBD = 5
となる点Dをとる。 また, △ADC の外接円 0と辺ABの交
点のうち, Aでない方の点をEとする。
E
[土]
(1) 線分 BE の長さを求めよ。
D
(2) 直線 AD と直線CE の交点をFとするとき, の値を求めよ。
DF
FA
(3)(2)のとき,直線 BF と辺 AC の交点をGとする。 線分AD が円 0 の直径になるとき,
線分 AG の長さを求めよ。また,このとき,四角形 DCGF の面積を求めよ。(配点 20)
「
4
△ABC は鋭角三角形で,BC=2,AC=4 である。また,△ABCの面積は3,77で
ある。
(1) sin∠ACB の値を求めよ。
(2) 辺AB の長さを求めよ。 また,辺BCのCの側の延長線上に点Dをとるとき, COS ∠ACD
の値を求めよ。
(3)(2)の点D を,△ACD の外接円の半径が △ABC の外接円の半径の2倍となるようにと
(配点 20 )
る。 線分AD の長さを求めよ。 また, △ABD の面積を求めよ。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉