化学
高校生
解決済み

【化学】無機化学の金属元素に関する問題です。
マーカーの部分はわかるのですが、水酸化物イオンが生じる反応がなぜ赤線の反応式で表されるのかわからないので教えていただきたいです🙇‍♂️

262 鉄の反応 次の文章を読み, 問いに答えよ。 銅線をしっかりと巻き付けた鉄くぎをシャーレAに入れ, 細い亜鉛板をしっかりと巻き付けた鉄くぎをシャーレBに 入れた。次に, K3 [Fe (CN)6] とフェノールフタレイン溶液 を溶かした温かい寒天水溶液をシャーレA,Bに注いだ。 数時間たつと, シャーレ A. Bでそれぞれ色の変化が観 察された(図 1, 図2)。 なお、寒天は、色の変化を見やす くするために入れてあり,反応には影響しない。 (1) シャーレAで色が青と赤に変化したのは,どのような イオンが生じたことによるものか。 青と赤それぞれに ついて, 生じたイオンの化学式を答えよ。 (2) シャーレBの亜鉛板の表面と鉄くぎの表面で起きた反 応を,それぞれイオン反応式で表せ。 (3) シャーレBで, 色が変化した部分は何色になったか。 最も適切なものを, 次の(ア)~(オ)から選べ。 【シャーレAの観察結果】 鉄くぎー 鉄くぎの周囲が 銅線 一青く変化 -銅線の 表面付近が |赤く変化 寒天 シャーレA 図 1 【シャーレBの観察結果】 鉄くぎー 鉄くぎの周囲の ・色が変化 ① ・寒天 亜鉛板 ―シャーレB 図2
262 (1) 青: Fe2+ 赤: OHT 青:Fe2+ (2) 亜鉛板 : Zn → Zn2+ + 2e¯ (3) ア 鉄くぎ : O2 +2H2O + 4e → 40H- Fe (1) 青に変化した部分では, Fe2+が生じて K3 [Fe (CN) 6] と反応し、濃青 色沈殿 (ターンブルブルー) が生じたと考えられる。 Fe → Fe2+ + 2e (鉄くぎの表面で起こる反応) 赤に変化した部分では, OHが生じてフェノールフタレインが赤く なったと考えられる。 O2 +2H2O + 4e → 40H (銅線の表面で起こる反応) 2H2O+4e- eが鉄くぎから銅線へ移動し、全体として電池のようにはたらいて いる。
無機化学 遷移元素 金属元素

回答

✨ ベストアンサー ✨

マーカーの部分はわかるのですが
>ということなので、OH-ができる半反応式を考える。
アルカリ型燃料電池の正極と同じ式です🙇

ぴい

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?