理科
中学生
解決済み

液体のみを加熱するときは、試験管を試験管ばさみで挟んで、振りながら加熱するのですか

回答

✨ ベストアンサー ✨

yes。
液体のみを試験管で加熱する場合は、試験管ばさみで挟み、振りながら加熱するのが安全で効果的。ここでの「振る」は、液体が飛び散るくらい力強く振るという意味ではなく、軽く振るです。

振る理由
1. 均一に加熱するため
試験管を振りながら加熱することで、液体全体が均一に温まり、局所的な加熱による突沸(液体が急激に沸騰する現象)を防ぐ。

2. 試験管の破損防止
振ることでガラスにかかる熱が均一になり、熱衝撃による試験管の割れを防ぐ。

3. 液体の飛び散り防止
振らないで加熱すると、一部の液体が急激に沸騰して試験管内で危険。

試験管は斜めに持ち、少量にし、試験管ばさみでしっかり固定し、試験管ばさみを試験管の底の液体が試験管の上に行かないよう上手く振ることが大切です🙇

🍇こつぶ🐡

試験管の先を人に向けないのも大事です。これが一番大事です🙇

さきち

ありがとうございます!
試験管の先を人に向けると、吹きこぼれた液体がその人にかかるってことですか

🍇こつぶ🐡

その危険性があるからです。
実験は、結果を出すことも大切ですが、安全に配慮することがそれ以上に大切です。

昔、大学時、目的の物質をたくさん作ろうとして、たくさん材料をフラスコに入れたら教授に叱られました。危険になるからです。実験は、左辺から右辺を単に作ればよい訳ではないのを知りました。安全第一です。自分も含め、同じ班のチーム仲間を危険にさらしてはいけません。上の実験を1人でやりさらに叱られました。万が一、事故にあったら助けられないから。

大人になっても、危険な実験は1人でやることはしないこと。

命あり、怪我しない、あっての実験です🙇

さきち

そうですよね
安全第一、気をつけます‼️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?