化学
高校生
解決済み

なぜ、1だけ分母と分子が逆で計算するんですか??

それから、自分は変化量の割合で計算したんですが、(例えば 1で言うと10÷500、それは正しい計算法ではないですか??お願いします🙇‍♀️

b操作 134において、次のように誤って測定してしまったとする。 aで 求めた分子量に比べて誤差の影響が大きいものから順に並べたものとして最 も適当なものを後の①~⑥のうちから一つ選べ。 7 5 8 I 操作1で,丸底フラスコの容積を,正しい容積より10mL 大きく測定し てしまったとき 0 Ⅱ操作3で,湯の温度を、正しい温度より5℃低く測定してしまったとき Ⅲ操作4で, 丸底フラスコの質量を、正しい質量より0.1g多く測定して しまったとき >Ⅱ> 1 I>I>II ② I II II ③ III MI ④Ⅱ>> I (5) Ⅱ>I>Ⅱ ⑥ > Ⅱ> I
b 7 ⑤ b 測定を誤ったことで、(1)式の各数値がどのように 変化するかを考える。 I 気体の体積が 0.500L から 0.510Lとなるので, (1)式の分母にある 0.500 が 0.510 に増加する。 もと 0.500 の値と比べると, 0.9803 倍になる。 0.510 (4)
Ⅱ 温度が370K から 365K となるので, (1) 式の分 子にある 370 (=273+97) が 365に減少する。もと の値と比べると 365 370 = 0.9864 倍になる。 Ⅲ丸底フラスコの質量を0.1g多く測定すると, 気体の質量が1.4gから1.5gとなるので、 (1) 式の 分子にある 1.4が1.5に増加する。 もとの値と比べ 1.5 ると, = 1.071 倍になる。 1.4 したがって,aで求めた値に比べて誤差が大き い順に並べると,II> I > Ⅱとなる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

10mL増えたら、元の体積があるのでと10÷500でなく500/510します。画像の解答を見ても(1)式がどんな式か分からないので、こちらの解答はここまで🙇

riii

ありがとうございます。
なぜⅡ、Ⅲ は変化後÷変化前なのに、Ⅰは、変化前÷変化後なのでしょうか💦

🍇こつぶ🐡

bの問題文の前の問題文が無いから答えられません。操作1, 3,4が分かりません。後、最初に述べた(1)が分からないので。

bの問題文の問題文を最初からアップして頂けますか?

riii

そうですよね💦ごめんなさい。
お願いします🙇‍♀️

🍇こつぶ🐡

(1)式はどこ?
aの解答ですか?
pV=nRTですか?

riii

すみません、お願いします!

🍇こつぶ🐡

体積を増やすと分子量は小さくなる。
つまり、倍数が小さくなるから、
(小さな体積/大きな体積)にしていることが(1)式から分かります🙇

🍇こつぶ🐡

ⅠとⅡ、Ⅲの違いは(1)で考えると、
Mを考える式で、
ⅠはVが変化するから分母の値が変化するが、
ⅡはT 、Ⅲはwが変化つまり分子の値が変化するから、
Ⅰだけ分母と分子が逆になる🙇

riii

なるほど!やっぱり分母にあるか分子にあるかがポイントだったんですね!
遅なってしまいすみません💦
ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉