数学
中学生

3の(2)の問題です。この問題は仕切り②の左側には水を入れず仕切り②の左側だけに水を入れて考えるということですか?
あと、なぜグラフがこんな感じになるかわかりません

精米機 B に垂直に固定されている。 また、しきり①はPQ=20cmの 2枚のしきり①②があり しきり②は SR=20cm, RT=40cmの長方形で QR=PS=10cmである (1)xの変域が 0≦x4のとき,yをxの式で表しなさい。 グラフよりはに比例しているので、比例の式y=ax に z=4,y=20 を代入して 20=4a a=5 y=5cc 3 右の図1のように, BC=50cm. CD=20cm の長方形を底面 とし、 BE=50cm の直方体の形の水そうが水平に置かれている。 水そうの中には水を区切るための2枚のしきり①②があり、底面 に垂直に固定されている。 また, しきり①はPQ=20cmの正方形, しきり②は SR=20cm. RT=40cm の長方形で, BQ=AP=20cm, QR=PS=10cm である。 水の入っていないこの水そうに固定さ れた給水口から一定の割合で水を入れる。 水面の高さは、 辺BE に 図2 ある目盛りに水面がふれているところで測るものとし, 水 を入れ始めてから分後の水面の高さをcmとする。 給水 口から水を入れると. 水はしきり①の左側に入り始めた。 右の図2は、水を入れ始めてから水面の高さが50cmにな るまでのとの関係を表すグラフの一部である。 水そう としきり①②の厚さは考えないものとし, 次の問いに答 えなさい。富山 図1 給水口 EA 目盛りとしきり T 50cm 40cm B A. 20cmis QR 20cm 50cm 10cm ID 20cm (cm)y 50 40 30 20 10 x O 5 10 15 20 25 (分) y= 5x (2) この水そうに毎分何cmの割合で水を入れているか求めなさい。 (1)より, 0≦x≦4 のとき, つまり水がしきり①の左側に入るとき 毎分5cmの割合で水面の高さが増えているから,水は, 毎分 2000 cma 毎分20×20×5=2000 (cm) の割合で入っている。 (3) 文は「! が4≦x6のときの値は一定となっていたことをそうの中の る。 XSP 水を ま C の値 水 21 10 では、 ①と
関数

回答

疑問は解決しましたか?